





アクセントクロスはなぜ必要なのか?

- 生活空間がおしゃれになる
- 特にマンションの場合ならアクセントクロスで他邸よりも差別化できる
- 機能性アクセントクロスを選ぶことで気分的に過ごしやすくなる
- 将来的にもアクセントクロスは簡単に貼り替えられる
このようにアクセントクロスは、見た目も良く施工も簡単に終わる壁材です。
しかも居住空間にうまく取り入れることでマンション生活が、より快適に気分良く過ごせる優れた壁材としてアクセントクロスが選ばれます!
クロス選びの色の考え方もこちらの記事で合わせてチェック
クロス選びって何を基準に選べばいいか悩んでいるあなたにお答えします 色の選び方が分からない模様やアクセントはどうしたらいいのそもそもクロスって材質や特徴はあるの?クロスは、メンテが必要なの? このような疑問にお答えします新築[…]
アクセントクロスを貼るおすすめの場所

マンションの室内でアクセントクロスを貼る面は限られています
限られた場所なら失敗のないクロス選びは必須!
失敗しないためには、クロス選びは必ず大きな見本帳で確認するか、出来ることならクロスメーカーのショールームへ行くのがおすすめです
リビングのテレビ背面は最近の大流行!

リビングは家族みんなが長く過ごす場所ですよね!
やっぱりテレビは必須アイテムで一番目に付くテレビの背面の壁もおしゃれにしたくなるはずです
ここでリビングに貼るアクセントクロスの注意点3つ
- 最初にテレビの大きさ(最近は大型テレビが流行)や床に設置するテレビボードを決めておく
- テレビの背面壁の右と左端までは目一杯アクセントクロスを貼る
- もしテレビ背面壁の上部にダウンライトなどの照明があればアクセントクロスの色や柄に気をつける
- テレビの大きさもそうだが、テレビボードや収納などでせっかくの一番目にするアクセントクロスが目立たなくなる
- ①の理由と同じで壁面いっぱいに貼る方がリビングでの生活が楽しくなる
- 照射する照明が壁面を照らすことでクロスの色や柄が違った見え方をするので貼る前にイメージして選ぶ方が良い
ベッドルームのヘッドボード側の壁

ベッドの背後に落ち着いたカラーのクロスを使えば、寝室がホテルライクな癒し空間に!
ベージュ、くすみブルー、オリーブグリーンなどが人気です。
結果、心地よく眠れる演出にぴったり。
ここで寝室に貼るアクセントクロスの注意点2つ
- 寝室の頭側にアクセントクロスを貼るのがポイント
- 寝室なので目立つ柄よりも落ち着いた色選びを考える
- アクセントクロスは目立つように貼るクロスだが、寝室に限れば寝るときに視界に入りにくい頭側がベスト
- 夫婦がお互いに納得できる色選びや落ち着いた柄選びをすることで居心地の良い空間ができ夫婦円満にもつながる
アクセントクロスが際立つ玄関や廊下の一部壁

マンションにお客さんを迎え入れる時や、あなた自身が帰宅したときを想像して下さい!
すぐに目立つ玄関や廊下の壁面の一部がこだわりのアクセントクロスなら素晴らしい演出になります。
ここで玄関や廊下に貼るアクセントクロスの注意点3つ
- 玄関すぐ横の壁なら姿見のミラーも同時に取り付けてミラーの背面壁をアクセントクロスに!
- あなたのマンションがL型の廊下の間取りなら廊下の突き当たり壁にアクセントで邸宅感を演出できる
- あなたのマンションが廊下を挟んでの両側居室間取りなら天井のみをアクセントクロスもあり!
- 縦長の姿見ミラーをオプションで取り付けて毎日見る背面の壁もアクセントクロスにすることで生活が豊かに感じる
- 玄関入って廊下を曲がり居室やリビングに通じるなら手前のアクセントの壁を見る度に唯一無二の我が家を感じる
- 廊下を挟んでの画一的なマンション間取りを、床の色にもよるが、天井を木目調にすることで豪華な邸宅を演出できる
クローゼットの内部「機能性クロス選択もあり」

ウォークインクローゼットの壁面の色や柄選びも楽しい作業だが、調湿効果のあるクロスやキズの付きにくいクロスを選ぶことで服選びや収納作業にストレスがなくなる!
ここでウォークインクローゼットに貼るアクセントクロスの注意点2つ
- ウォークインクローゼット内は、いずれ服や物で溢れてしまう空間なので4面の壁すべてに同一色でまとめる
- ①の理由もあり色や柄よりも機能性重視でクロスを選択!
- クローゼット内はほとんど壁面が見えなくなるので柄や色には特別こだわる必要はない
- クローゼット内は、色々な物や服の置き場所になるため匂いを緩和し、ハンガーやスーツケースなどの扱いによるキズの付きにくい機能性のあるクロスを選択するのがベター
トイレや洗面脱衣場の一部壁「クロスの施工性も考える」

トイレや洗面などの密閉された空間こそワンポイントでアクセントクロスを使用しましょう!
毎日使う場所こそ気に入ったアクセント柄などに触れて居心地の良い空間へ!
ここで水回りに貼るアクセントクロスの注意点5つ
- 狭いトイレ空間は圧迫感のある濃い色や目立つ柄を避けるとリラックスできる
- トイレに窓が無いとクロスの色が照明の色と混じり合い違う色に見える
- トイレの壁4面の内長辺側か短辺側のどちらか一面のみにアクセントクロスを貼る
- 洗面脱衣場に貼るなら4面全ての面でクロスを統一する
- トイレも洗面も水回りなので防汚防水加工などの機能性クロスの選択もあり
- 狭さゆえに濃い色を選ぶと色の圧迫を感じ、出来れば淡い色や薄い色を選ぶのがベスト!
- 窓の無いマンションが多く、照明の照らす色がクロスの色にかぶって印象が変わるので事前に確認
- 後からクロスを貼る場合トイレ本体や器具の撤去不要なクロスの貼れる面が限られる。
また狭い空間なので飽きが来ないように1面のみに貼るのが無難 - 新築マンション購入時に最初から脱衣場空間に選んだクロスで貼ることが出来るなら4面をおすすめ!リフォームの場合にクロスを貼る時は洗面台などを取り外す必要があるため
- トイレなら防臭、洗面室なら防水やキズに強い性能のあるクロスなら使い勝手が向上する
失敗しないアクセントクロスの選び方

アクセントクロスの選び方によって、部屋の雰囲気が大きく変わります。
以下のポイントを押さえて、理想の空間を作りましょう。
アクセントクロスの用途を理解する

①シンプル&落ち着いたカラーを選ぶ
グレー、ベージュ、ネイビーなどの落ち着いたカラーは、飽きが来にくく、長く使えます。
特にグレーはどんな家具とも相性が良く、洗練された雰囲気を演出できます。
②木目調や石目調のデザインを活用する
ナチュラルな雰囲気を出したい場合は、木目調や石目調のクロスがおすすめです。
温かみのある空間を作りやすく、北欧風や和モダンスタイルにもマッチします。
③派手な柄はワンポイントで使う
大胆な柄のクロスはインパクトがありますが、長く使うことを考えると、細かい模様やシンプルなデザインが無難です。
ワンポイントで取り入れると、おしゃれなアクセントになります。
やっぱりアクセントクロスを選ぶならショールームで触感や色、柄を確認

どのような商材(壁材)を選ぶにしろ、大切なのは実物をあなたの目で確認する事につきます
特にワンポイント(アクセントクロス)で選ぶなら失敗や後悔はできませんよね?
私も実際にサンゲツ(大手メーカー)のショールームで自分の家に貼るクロスはショールームで確認し指定品番で施工してもらいました。
やっぱりショールームで自分で確認したおかげで未だに後悔していません。
そして日々の生活をする中で壁を見る度に心地よい安らぎみたいな感覚がいつまでもあります。
失敗しないショールームでの確認の仕方と選び方

- ショールームでまず最初は展示品全体の色や柄をくまなく確認する
- 気に入った色や柄を見つけたら実際に触ってみる
- ショールームでの照明下で角度を変えたりして色具合に変化がないか見てみる
- 色や柄を見つけたら機能性のあるクロスかどうかも確認しておく
- 品番をチエックして決めるまで候補に残しておく
- ショールームが近くに無い場合や時間がないならサンプル帳を必ず入手する

- 機能面でキズの付きやすさなどの実験サンプルがショールームにはあるので試して実感する

- 例えば最近のクロスは珪藻土や塗り壁など高額な壁材も再現しているので実際のサンプルを見て積極的に選んでみる

- 特に柄物を選ぶ場合は、似たような柄を並べて見ることで自分なりのセンスで比較検討しやすいので失敗がない
このようにショールームに足を運び大きなサンプルで確認出来るのが最大のメリットです
結果、あなたが最初にイメージしていたのと違う理想の色選びが出来るでしょう!
アクセントクロスを貼って後悔しないためのポイント

アクセントを壁に貼ったあとで貼る面や場所を間違えた!にならないようにあなたのマンションの間取りや生活イメージを住む前に良く考える必要があります。
そこでどの場所がアクセントクロスを貼るなら適しているか?を間取りのサンプル図面より見ていきましょう!
よくあるマンション間取りの施工する面の場所と選び方

マンション居室でどの面にアクセントクロスを貼れば毎日気分良く暮らせるか?
- 一番は長期目線で考えて生活しながら物や家具などで隠れない壁です
- 万が一選んだクロスに飽きが来たとき、貼り替えやすい面に貼ることもポイント
具体的には、次の2つの間取りの例から参考に!

今まで書いてきた各間取り事で、リビングならテレビの背面。
洗面脱衣場なら器具や収納の無い面。
玄関ホールなら目に入りやすい壁(天井に貼るのもあり)そして寝室なら頭側の壁。
ウォークイン収納なら全体の4面など間取り図や、実際の居室を見て再確認しましょう!

2つ目の間取りなら玄関を入って廊下ドン付きの壁がメインのリビングへ入る前の大きな壁となっています。
このような間取りであればワクワク感を演出するのに最適なアクセントクロスで邸宅感を出しましょう!
アクセントクロスの施工を依頼するなら?

クロスのみの工事依頼なので地元から来てもらえる職人さんがベストです
理由は、アクセントなら小面積なので小回りがきく地元の方が経費も少なく済むからです
大きく分けると依頼先の候補は、以下になります
- 地元リフォーム業者に依頼(ネットでも検索して口コミをチェック)
- 家電量販店やホームセンターのリフォーム業者に依頼する
- ネットの一括リフォーム見積もりサイトにアクセスする
- 大手ガス会社系のサービスショップに依頼してみる
- クロスメーカーならサンゲツのHPから地域別でメーカー推奨の業者に依頼も可能
どこの業者に依頼するにせよ基本は、相見積もりを取って相場も把握しながら決めましょう!
気になる!アクセントクロスの費用相場

新築マンション入居前や中古の購入後リフォームでクロスのみやり替える場合、どのような施工になるでしょうか?
クロスを貼り替える作業は、アクセントで貼り替えるのなら少ない面積なので短時間ですぐに完了します。
何が一番時間が掛かると言えば、事前の準備が大半を占めます。
クロスはのり(クロスを貼る為の接着剤)をクロスの裏に塗布するので専用のミシンのような機械を持ち込みます
その機械をマンションの室内に運んだり事前準備に時間がかかるので実際のクロスは、既存のクロスを剥がす作業のあと、基本的に作業自体にほぼ時間はかかりません
午前中なら早めに終わるので意外と一瞬で完了してしまいます
これらの作業から費用相場は
- 輸入クロスや高級クロスではない普及品なら材料は大体ですが1000円前後/㎡
- 新築マンション入居前想定の工事費の内訳ですが、貼る作業費 それ以外にクロスのめくり費用 クロスの廃材処理費用 養生費 その他諸経費が一般的です
- 上記の内訳で言えば、普及クロス品で1500円/㎡前後が材工の※工事費相場くらいになります
※但し部屋一室を約20~30㎡貼り替える想定で㎡数がまとまっている場合になります - アクセントのみの一部壁を貼りかえるとなればせいぜい5~6㎡なのでこの場合なら単純に1500円/㎡のかけ算になりません
- 個人業者ならともかく法人のリフォーム業者なら経費以外に数時間で終わるクロス工事であっても職人さんが1人動くことになるので一定の労務費計算となり純粋な施工費だけで18000円前後に+先程の色いろな経費が加算されて結局同じ部屋1室貼り替え程度の費用相場になる可能性があります
- このような費用相場を考慮して数社から見積もりを取り比較検討することをお薦めします
長く楽しめるアクセントクロスの選び方

アクセントクロスは、マンション全体の壁を一際目立たせこれから長く住む空間に彩りを添える重要な役割を担います。
大げさですが、色や柄選びに後悔するとストレスがたまりせっかくのマンション生活が楽しくなくなります

- サンプルは大きめの見本帳や実際のショールームでの展示品を必ず確認する
- あなたの感性を大切にして好きな色や柄を選ぶこと
- マンションなので外部からの光よりも室内照明に影響を受けるので色の重なりに注意して確認
- 思い切って凹凸のある陰影が出そうな柄を冒険して貼ってみるのも楽しい
- 最後は貼り替えもし易い壁材がクロスだと意識して楽しみながら選んでみる
まとめ

新築マンションの暮らしをもっと快適に、もっと自分らしくしたいなら、アクセントクロスは理想的な手段です。
①どこに貼るかで部屋の印象は劇的に変わる
②カラーや柄選びで失敗しないためのポイントを押さえる
③費用や施工方法も選択肢が豊富で手が出しやすい
④少しの工夫で「モデルルームのような部屋」に近づけるアクセントクロス。
この記事を参考にあなたもぜひ、取り入れてみませんか?
きっと、毎日の暮らしがちょっと楽しくなるはずです。