新築時のクロスの選び方や後悔しない部屋ごとに考える色選びのコツ

クロス選びって何を基準に選べばいいか悩んでいるあなたにお答えします
  1. 色の選び方が分からない
  2. 模様やアクセントはどうしたらいいの
  3. そもそもクロスって材質や特徴はあるの?
  4. クロスは、メンテが必要なの?

このような疑問にお答えします

新築で住まい始めてから、あるいは、リフォームで壁紙をキレイにしたけどしっくりしないな?

とならないようにこの記事を参考にしていただければと思います。

アフィリエイト広告を利用しています

各部屋の特徴から色を考える

まず各部屋の用途で色選びなどを考える前に大きな空間とそうでない小さな空間で考える事。

例えば、大きな空間→リビングや寝室 小さな空間→トイレや洗面所

まず大きな空間は、色を統一する。

小さな空間は、アクセント色をコーディネートしても空間的に受け入れやすい。

この理由は、リビングや寝室などは、人がくつろぐ空間として長い時間過ごすのでアクセント色があると目に付きやすく後々時間がくれば飽きやすくなります。

あともう1つの理由が、家具の置く位置を最初に考えておかないとアクセント色の位置に家具等を置かないといけなくなれば、もったいないです。

リビング

リビングは、家全体でクロスの色を考えるなら白(白でも色々な種類がありますのでここでは、白と表現します)が、ベストです。

理由は、

① 空間の広がりを感じる色としては、最も無難です

② 照明や日中の外部からの光を取り込んだときに部屋全体が明るい

③ リビングが特に模様替えする頻度が多いので例えばソファーや食卓、カーペットやカーテンを交換した時に、壁が白色であれば交換する物の色を考えなくても良いので合わせやすい。

ここで、注意が必要なのが、白色でも天井だけは、色を変えて下さい

なぜなら、部屋全体が白色で覆われると気分的に落ち着かなくなります

病院や公共施設、あるいは昔の公団住宅の無味乾燥な色使いと同じです。

天井に使う色としては、少しベージュがかった感じの白色で、見た目でほんのり濃いめの色がベストです。

床の色が何色かによりますが、床より濃い色になると全ての部屋や家全体に言えますが、圧迫感を感じますので、注意しましょう!

●基本的な考え方で、リビングは家族が集います

そしてお客さんも来られてリビングで過ごすことになれば、白色は、無難で飽きがきません

関連記事

ソファー選びで後悔したり失敗する事ってどんなこと? リビングの感じと色合いがなんか合わないな?実際にリビングに置いてみたけど、以外と大きくて配置が上手くいかないな?座ってみてなんか座面が硬く(やわらかい)てしっくりいかないな?時間が[…]

寝室+ウォークインクローゼット

次に寝室ですが、眠ることを考えると色合いは、ソフトな感じを選ぶか、夫婦であればお互いが一番好きな落ち着く色が何か?を相談して決めるのが良いと思います。

それでも分からないとなれば、色としては、淡いグリーンか、暖かいソフトな色合いという表現になりますが、私の場合ですと寝室は、薄い緑色をベース(落ち着きがあって眠りやすい色)にしてほとんど見た目に感じないくらいの白色のリーフのポイント模様の入ったクロスにしています。

(ポイント模様を入れることでより飽きがこなくなります。もう17年になりますが、飽きてこないです)

寝室なのでもしウォークインクローゼットを新築時にプランされていれば、この空間は、全く独立空間なので、逆に違う色で統一したり調湿機能のあるクロスで寝室の壁色と違う色を入れてみたりして楽しんでみてください。


トイレ

トイレ空間は、使用用途がはっきりしている空間で、狭い空間でもあるので極端な色使いになるところでもあります。

好みになりますが、色合いよりも店舗系のような装飾をした感じとか、やはり落ち着いて用を足したいから、無難に爽やかな色具合の方が良いとかです。

もし1階と2階などで複数個トイレがあれば、片方は落ち着いた感じで、片方は冒険した色使いとか、装飾系や派手な色合いでも良いかも知れません。

洗面 脱衣場

こちらの空間もどちらかと言えば、狭い空間で、用途もはっきりしています。

トイレと違って、生活空間としては、長い時間滞在するのと、洗面やお風呂場からの出入りの時に感じることとして、暑い寒いなどの季節や肌感覚を大いに感じますので壁周りの色合いは、よく考えるべき空間になります。

夏は、涼しく感じる方が良いならブルー系

冬は、寒く感じるので暖色系

ここで、私がオールシーズンで考えた場合にどんな色合いであれば洗面脱衣場なら良いか?ですが①と②の考えは、季節感を感じる人の好みなので壁クロスの色合いでより季節感を感じたい人向けです。

1年を通じて色合いを考えると肌感覚を感じずに済む色は、無難にこの空間も白色系になります。参考までに言えば私の場合は、夏場の清涼感を感じたかったのでブルー系のクロスにしています。


最近は、季節的に温暖化とかで5月初旬から10月中くらいまでは、暖かいので半年間は視覚的にブルーの方が涼しさを感じます。

また使用用途が、水を使うので、壁色が、ブルー色の方がしっくりしています。

これが逆に暖色系だと、視覚や肌感覚には、気分的な負担が大きいことは想像出来ると思います。

なので好みで白色を基調に模様の入ったパターンやアクセント色を取り入れても良いかも知れません。

失敗しないコーディネート

これまで書いてきましたようにクロスを選ぶ時に、使う部屋や用途によっては将来この色や模様、アクセントをどういう風に使えば良いかを考えることで、ベストなコーディネートができて長くお家の部屋の中でストレスなく過ごせます。

ここでさらに、失敗しないコーディネートをするには

壁クロス天井クロスは、できれば各部屋違う色合いで分けて貼る

●天井のクロスは、同じ色合いで家全体統一する

圧迫感を無くす為に、床色よりも壁や天井の色合いは、薄くして上に向いての広がり感を演出する

●各部屋のクロスは、それぞれ違うクロスで良いが、廊下や玄関に通じる壁など部屋ではない壁は、同じ色のクロスで統一する。

●リビングの壁が白系統であれば同じ色合いでリビングに通じる廊下などの壁も同じ色のクロスにすることで、リビングへの導線がすっきりした感じになります。


クロスはクラックが入ります。その理由

クロスは、仕上げ材として万能ではありませんので、経年で破れてきたり、隙間が生じたり、家の構造や揺れの影響でクラックが入ったりと、見た目にメンテが必要になります。

クラックと呼ばれる現象の多くは、窓やサッシの四方枠の角を基点に、L字に引っ張られるようにクロスが破れます。

この原因として、下地の石膏ボードの貼り方が原因で建物の構造上、新築の場合であれば、建てられてからおおよそ2~3年くらいは、建物は常に揺れています。

特に窓の開口部はその応力の影響を受けやすく、そのために下地ボードが裂けてその上のクロスが破れることになります。

他にも木材の伸縮などの影響とかありますが、ほとんどは、これが要因です

新築やリフォーム時にクロス下地を見る注意点

先程の記事に書きましたが、クロスにクラックが入る下地の石膏ボードの貼り方の要因とは

①窓やサッシ開口の角近くの窓の縦枠沿いに接近して下地ボードのつなぎ目(ジョイント)があるためです→このことは、窓枠の周りの角と角を囲うように下地ボードをL字になるように加工して取り付けてもらう事でクラックを防ぐ事が可能。

クラックではないですが、クロスのジョイント部が経年で浮いて剥がれてくる場合。

②よくあるのが、クロスを貼る前に、下地ボードのジョイント部やビス頭などにパテ埋め作業をします。

そのジョイント部のパテ埋めした上にクロスのジョイント(つなぎ目)とが合わさるとあとからパテの乾きでクロスの糊が弱まり徐々に浮きになるという現象です。

クロス屋さんも都合良くそこにつなぎ目を合わせないようにクロスを貼ってもらおうとすると前もって言っとかないと難しいかもしれません。

このような事を知識として頭に入れて下地を見るなり事前に要望を伝えるようにしてみてはいかがですか?

クロスの施工前やメンテの為に考えておく事

クロスメーカーは、各社色々ありますがちなみに私の家は、サンゲツというメーカーで統一しました


ショールームで大きなサンプルを見て色決めなどしました


今でもそうですが当時から、色や模様以外に調湿クロスも選べたのでこの調湿クロスは、クローゼットの中に貼るようにもしました。

調湿以外には汚れ防止や破れ防止に効果がありそうな材質が多く出ていますので検討すべきです。

その他にも珪藻土タイプのクロス

ペット対応のひっかき傷に強いタイプ

アレルゲンや抗ウイルスタイプ

など効き目に関しては、保証できませんがそのような効能を謳ってメーカーも商品を出しているので各部屋の用途に合わせてクロスを選ぶことをおすすめします。


特に汚れと、あと生活していると壁によく物が当たってクロスをキズつけてしまうので、そのような強いタイプのクロスを選ぶ方が、長い目では良い選択だと思います。

関連記事

あなたの家の内装考えたことありますか?特に壁に貼る素材? 新築でもリフォームでも家でストレスなく過ごすには、壁がなければ癒やしと便利な空間を与えてくれません! そこで壁の仕上げを何にすれば心地よい空間で毎日を過ごせる[…]

まとめ

最後にまとめとして

①クロス選びは、部屋の用途を考えて選ぶ。

②壁と天井を区分して色で圧迫感をなくす。

③後々のメンテを考えて下地状況を確認する。

④汚れ防止や調湿効果などクロスの効果も考えて選択の幅をふやす。

今後の新築やリフォームの際に役立つ情報としてご参考にしてくださいね

 
 
 
 
最新情報をチェックしよう!
>賃貸でも持ち家でもおしゃれに着せ替えて栄養を与えましょう

賃貸でも持ち家でもおしゃれに着せ替えて栄養を与えましょう

CTR IMG